WEB情報通信

ライフゲームシミュレータ『Golly』

Golly Game of Life Home Page(Windows版ミラー) ライフゲーム総合環境。早いし、編集ツールも揃ってるし、特殊ルールも可能と文句なし。 ただ心配なのは初めての人にとっては、収録されている配置サンプルが高度すぎて、ライフゲームが「なんかわけがわからんがすごいもの」というような評価を受けてしまうのではないかということ。 ライフゲームの魅力は「わけ」など簡単すぎてわかりす...
科学技術哲学

電光掲示板は「いつ」動いているのか?

「自分に見えているこの世は全て自分の脳が作り出した幻なのではないか?」というのは、わりとポピュラーな疑問なのではないか。「そんなこと考えたこともない」という素直な人でも比較的簡単に引き込むことができるお気に入りの例を紹介しよう。 最初に言っておくが、リアルで同じ話を何人かに振ってみた経験によると、人によってはかなりショックを受ける。もちろん全然平気な人も多いが。 この先を読むなら覚悟を決めて下さい...
WEB情報通信

いつまでもあると思うなジョグダイアル

デジカメ機能が欲しくなるきっかけがあって P901i に機種変更したのだが、これまで使っていた SO503i に比べて操作性が極めて悪い。ほんの数日前にちょうど同じ話題のエントリLife is beautiful: 新しい携帯電話の使い勝手が… を読んだばかりだったにも関わらず「おそらくたまたま特別悪いのに当たってしまった例だったのだろう。そんなに悪いならもう直されているだろうし」と油断して、結果...
科学技術哲学

自殺せずに生き残っているのはアホばかり?

私は子供のころ「世の中の立派な人・頭のいい人・勇気のある人はとっくの昔にみんな自殺してしまっていて、この世に生き残っているのはみんな意地汚くて頭の悪い意気地無しばかりなのではないか」と半ば本気で考えていたことがある。 なぜって? そうとしか考えられないではないか。鳥や魚や獣はいかなる理由があっても自殺しない。するのは人間だけである。あらゆる生物の中で人間だけが持つ高度な知能・精神などが、その原因で...
ゲーム森羅万象

メラのダメージはなぜ10なのか?応用編

メラのダメージはなぜ10なのか?において、ドラクエが位取り表記法によって生じる心理的効果をうまく利用していることを書いた。 私が拙作『ひぐらしのなくこロワイアル』を作るにあたってそれをどう応用しているかを解説する。 元ネタ『ひぐらしのなく頃に』を知らない人は要点には関係ないのでわからないままでかまわない。 まずここでキャラのステータス画面を見てもらおう。『ひぐらしのなく頃に』はノベルゲームであるた...
ゲーム森羅万象

メラのダメージはなぜ10なのか?

商品の値段がしばしば99や980などで終わることはよく知っておられると思う。これは言うまでもなく我々が数字の表記法として位取り記数法を用いているために起きる現象である。 上の桁は下の桁より常に10倍も重要なので、まず上の桁に注目する習慣が完全に定着しているのだ。そのため99円は100円よりも1円以上、1980円は2000円よりも20円以上、安い印象を与えることができるのだ。 位取り記法については単...
WEB情報通信

エゴグラムによる性格診断

エゴグラムによる性格診断 何やら性格診断のたぐいらしい。普通ならこの手のものは一笑に付すのだが、はてなへの引っ越し以来いろいろとブログ論を見て回った中で一番参考にさせてもらったLSTYさんが紹介されていたのでやってみる気になった。他人の不幸は蜜の味: あなたのブログ適性がエゴグラムでわかる!(かも) で、結果はこれ。貴方のタイプはbaaba です。性格 第三者の目から見た場合、性格的なバランス評価...
アニメコミック

蟲師第6話『露を吸う群』

原作ではそれほど好きな話ではなかったのだが、今回もまた素晴らしい内容だった。蟲と共有した時間のアニメ描写が、マンガ原作では表現しきれなかった魅力を引き出している。 鼻から吸い込む描写で麻薬中毒を連想したという感想があるが、今回の話のネタの基礎となっているのはギンコが言っていたような生物学の比例増減(スケーリング)論だ。 たとえば哺乳類なら、1回呼吸をする時間、心拍する時間は体重の 0.28乗に比例...