WEB情報通信

歴史的経緯というものを実感する

私には、Cドライブ*1の直下に「OLS」というフォルダを作る習慣がある。自分以外には一見なんのことか分からないだろうと思う。 そこに置かれるのは、おおむねインストーラ・アンインストーラを使用せず、ファイルの配置および削除だけでインストール・アンインストールできるようなソフト(の実行ファイル)である。 これはまだパソコンがネットに繋がっているのが常識でなかった頃に、雑誌付録のフロッピーディスクのソフ...
日常の一コマ

Apple iPod shuffle 2GB シルバー

防音の徒再び のための環境音はこれまでiPhoneから流していたのだが、電車などで聞く音楽や英語学習のプレイリストとの切り替えが面倒電話を持って移動するときにイヤホンを付け外ししなければならないのが面倒 この2点のためについつい途切れがちになり、上手く運用できないことがあった。 そこで発想を転換して、これを買ってイヤホンとセットで防音専用とすることにした。 服につけられるのでそのまま移動もできるし...
アニメコミック

サンレッドと霊夢は似ている

いつかツイッターでもつぶやいた気がするが、書く機会を逃したのでメモレベルのまま公開。 根底にある願望はささやか。ファンタジー化されたバブル崩壊後の日本である世界で、平穏な小市民としての日常がいつまでも続くこと。 冷静に考えると、なぜしなければならないのか全く不明なのだが、怪人はヒーローを襲うものでヒーローは怪人を倒すものだから対決はあり、妖怪は人間を襲うもので人間は妖怪を退治するものだから異変は起...
科学技術哲学

大義名分とは集団的自己欺瞞の助けとなるもの

自己欺瞞ブームのひとつの産物として、長年スッキリしなかった「大義名分」の定義ができるようになったと思う。何かを主張する際(特に集団的)自己欺瞞の助けとなるもの 大義名分という概念は日常的には難しいものではない。見ればそれとわかるし、使おうと思ったら苦もなく使える――うまくいくかどうかはともかく――だろうと思う。 しかし、定義が難しかった。これまでで一番ましと思われる定義は、自分が有利になるように、...
文化芸術宗教

グレッグ・イーガン『白熱光』

すぐ買ったのになぜかしばらく積んでいた。読んでみたらかなり面白かった。イーガンの長編の中でも、これまで一番好きだった『ディアスポラ』に匹敵する面白さ。 あえてケチをつけるなら面白いだけ、ということか。アイデンティティとは何かというイーガン作品に通底してきたテーマがやや薄いのと、これまでと比べて若干オリジナリティに欠けるという点で『ディアスポラ』には及ばないかも。 表面的には『竜の卵』っぽいが、本当...
日常の一コマ

群馬県、水上温泉の宿・旅館『松乃井』

群馬県、水上温泉の宿・旅館『松乃井』【公式ページ】 最初は別のところに行こうと計画していたのだが、るるぶのミスだかなんだかで直前で予約が不意になったので、去年と同じとこに。 やはり素晴らしかった。実は去年行った時は風邪引いた状態だったこともあって、リベンジにちょうどよかった。
おすすめ書評まとめ

おすすめ書評まとめ2014年1月版

『そして日本経済が世界の希望になる』★ ポール・クルーグマン著。アベノミクスに関するインタビュー本。密度は薄いので元々クルーグマンとリフレ政策に興味がある人だけどうぞ。『決闘裁判―ヨーロッパ法精神の原風景』★ 山内進著。面白い。『選択の科学』★ シーナ・アイエンガー著。すでに他のルートで知っていた話も多いが面白い。『食品偽装の歴史』★ ビー・ウィルソン著。流行りなので。何にでも歴史はあるのだな。そ...
ゲーム森羅万象

mixi 『モンスターストライク』

逆転裁判は予想通り面白かったし、続編もやってみようと思うが、この分だと予想を上回るのは無理だ。 ここはひとつ(今までの)自分が絶対にやらないようなことをやってみようと、スマホのソシャゲをやることにした。モンスターストライク(モンスト)公式サイト 無課金で今からパズドラだと追いつくのが厳しそうなので、10月に始まったばかりでヒットしそうなこれを選んだ。11月末から細々とやっているが、今のところ予想以...