映画・ザ・ムービー

映画レビュー在庫一掃セール 2011年6月版

『アメリカン・グラフィティ』 オススメ度 2/10 ご存知ジョージ・ルーカスの出世作だが、歴史資料としての価値しか見出せなかった。まあ自分が生まれてさえいなかった時代の、さらにノスタルジーものなので、仕方ないと言えば仕方ないか。『麗しのサブリナ』 オススメ度 7/10 オードリー・ヘプバーン。古色蒼然という形容が相応しいながら、今でも十分鑑賞に耐える。『がんばれ!ベアーズ』 オススメ度 3/10 ...
日常の一コマ

第162回TOEIC公式テスト結果

この間受けたTOEICの結果がネットで確認できるようになった。ListeningReadingTotal375325700 600程度かと予想していたが、700あった。思ったより取れていた。 ただ、リスニングは模擬の時とほぼ同点なので、勉強を始めたことによって受験勉強時代の文法知識が多少取り戻されて、リーディングの壊滅状態が普通になっただけと解釈するのが正しそうだ。次が本番だろう。 約半年後の第1...
Minecraft日記

マイクラ日記 その2

自宅の地下のダンジョンはとてつもなく深かった。 溶岩池。 初スライム。 初めてのスポーナはゾンビ。しかもすぐ隣にもう一つ同じのがあった。 ある動画を参考に溶岩トラップ作成の練習に使用したが、このトラップは1.6で機能しなくなってしまった。 ブランチマイニングの練習。 こうして自宅の地下のダンジョンを大体制圧して、ある程度鉱物資源にも困らなくなってきたので、次は、穴蔵だった自宅を地上に拡張しようとし...
科学技術哲学

ニコラス・ウェイド『宗教を生みだす本能 ―進化論からみたヒトと信仰』

原題"THE FAITH INSTINCT"。スティーブン・ピンカーの"THE LANGUAGE INSTINCT"(『言語を生みだす本能』)を意識して、その向こうを張ったものだ。 宗教を生み出し運用する能力は、言語を生み出し運用する能力と同じく、集団を内部で結束させ、他集団との戦闘などで有利にするために、進化によって積極的に選択された本能であり、何かの副作用でたまたま生じたわけではない。 という...
文化芸術宗教

テッド・チャン『顔の美醜について』について

「顔の美醜について」のキモいところは、美醜という価値判断そのものの自明性が疑われない中で、藪の中のようなインタビュー的構成をとることで「多様な意見がある」とみせかけながらその全部が「悪平等を求める(戯画化された)フェミニスト」をバカにすることを媒介にしてつながっていることです。(Twitter / @hokusyu82: 「顔の美醜について」のキモいところは、美醜という価値 ... ) という感想...
ゲーム森羅万象

これは反則的な販促効果w

中川翔子のふしぎなおどりのパワーで思わず『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』をポチッてしまった。 まあもちろん、全然稼動していない3DSの救済策を前から探していたという事情もあるが。 Wii Uもいかにもイケてない感じで最近冴えない任天堂だが、この辺からソフトパワーで持ち直したりするのだろうかね? さて、Minecraftも思うようにプレイ出来ていないのに、やる暇あるかなあ……。おまけ 3Dつなが...
文化芸術宗教

北川幸比古『しんはつめいじどうぽちぽちき』

『自動ぽちぽち機』というタイトルの童話知りませんか? で探していた本だが、たまたまAmazonの中古で売っているのを見かけたので思わず買ってしまった。 絵はまったく忘れてしまっていたが、ストーリーは記憶にあったものと寸分違わず同じだった。 わずかに違ったのは、新聞広告は『一番多かった予想をした人の中から抽選で賞金を出す』というものだったこと。『一番多かった予想の通りに作ったのだ』というのは、発売後...
Minecraft日記

マイクラ日記 その1

せっかく遊ぶ人の数だけまったく違う世界が作られるゲームなのだから、少しでも記録を残しておかないともったいないかな、ということで、少しずつスクリーンショットで日記をつけることにした。 しばらくは現時点までの歴史を追いかける形になる。 初期スポーンポイントの看板。始めたのはちょうど1.5になる直前ぐらいだった。世界名は初代ロマンシング サ・ガへのリスペクトでMardias(マルディアス)にしてある。S...