おすすめ書評まとめ 書評在庫一掃セール2009年4月版 最近読んだ本、またはずっと紹介したいと思っていた本の中から、個別エントリにするタイミングがなさそうなものを、まとめて一挙紹介。★は1-5個でオススメ度。人に薦める価値がまったくないと思うものはそもそも取り上げないので、1個でもつまらないという意味ではない。 土居健郎『続「甘え」の構造』★ 『「甘え」の構造』の続編。つまらなくはないが前作以上のものは特に。 立花隆『電脳進化論―ギガ・テラ・ペタ』★... 2009.4.5 おすすめ書評まとめ
科学技術哲学 エドウィン・A・アボット『フラットランド 多次元の冒険』 404 Blog Not Found:文字通り次元が違う一冊 - 書評 - フラットランド 多次元の冒険 で復刊を知りました。ここでも少し言及しましたが、私もお薦めします。子供も大人も楽しめる、数学教育としても風刺文学としても最高クラスの一冊だと思います。 おすすめ類書 おまけ この動画シリーズもおすすめ。 【ニコニコ動画】Dimensions 第1章 2次元 2009.3.25 科学技術哲学
科学技術哲学 ニック・レーン『ミトコンドリアが進化を決めた』 『生と死の自然史―進化を統べる酸素』の続編に当たる本。 真核生物とミトコンドリアの進化的起源 老化とフリーラジカルとミトコンドリアとの関わり 内温性(温血)生物のスケーリング則 など。前著からわずかの期間にも次々と知見がアップデートされている感があってとてもエキサイティングだ。老化に関しては統一的に予防や治療ができるようになる可能性が十分あるのは確からしい。現在のところは、 頭や体をよく使うよう... 2009.3.7 科学技術哲学
科学技術哲学 小山重郎『よみがえれ黄金の島―ミカンコミバエ根絶の記録』 トラウマの話をしていたら別の思い出が甦ってきて、反射的に検索かけて注文してしまった。私の人生最初の、ものすごく面白かった記憶が残っている科学の本が、これなのである。今読み返しても素晴らしく面白い。 子供向けシリーズとはいうものの内容は高度で、虫の生態から、フェロモン様の誘引物質を使う方法、放射線で不妊化した雄を放す方法まで多岐にわたる。しかし、それを図表・グラフ・写真・地図などを豊富に使って平易... 2009.2.20 科学技術哲学
科学技術哲学 ニック・レーン『生と死の自然史―進化を統べる酸素』 0.予習 予告しておいてから随分間が開いたが、久しぶりに相当面白い本に当たったので紹介する。すごくオススメである。続編にあたる『ミトコンドリアが進化を決めた』も都合がつき次第読みたいと思っている。 まず、絶対に必要というわけではないが以下のエントリの内容を踏まえておいた方がもっと面白いと思う。 ピーター D.ウォード『恐竜はなぜ鳥に進化したのか―絶滅も進化も酸素濃度が決めた』 ガブリエル・ウォ... 2009.2.1 科学技術哲学
科学技術哲学 リー・M. シルヴァー『人類最後のタブー―バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは』 宗教右派と自然崇拝の左派、双方からのバイオテクノロジーに対する反発に対する、分子生物学者の立場からの批判。この手の話に慣れている人にとっては改めてすごい話は出ないと思うが、その分網羅性が高く、どんな人にも非常におすすめである。 原題は"Challenging Natrue - The Clash of Science and Spirituality at the New Frontiers o... 2009.1.24 科学技術哲学
科学技術哲学 ウィリアム・パウンドストーン『選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?』 アローの不可能性定理 社会選択理論 投票の逆理 戦略投票 のような内容に関する本。今のところ候補ごとに1〜10点などと評価をつけさせる範囲投票が一番ましに見えるという結論らしい。 当たり前だが具体例がアメリカの話ばかりなので、読んだ面白さはウィリアム・パウンドストーンの他の著作に比べると大分劣ってしまう。 これらの話題に関しては昔もっと簡単に面白みを伝える本を読んだ記憶があって、そちらを同時... 2009.1.7 科学技術哲学
科学技術哲学 ブラッドリー・C.エドワーズ フィリップ・レーガン『宇宙旅行はエレベーターで』 軌道エレベータにはSF等ですでにお馴染みの存在だとは思うが、最近まであくまで空想の存在であり実現可能だとは思われていなかった。このために使えるほど軽くて張力に耐える物質など存在しうると思えなかったためだ。 全てを変えたのがカーボンナノチューブ。ただでさえ限りなく魅力的な新素材だが、なんと軌道エレベータのケーブル素材としての任に耐えそうなのだ。そして、それ以外に軌道エレベータのために必要な技術は、... 2008.12.25 科学技術哲学