WEB情報通信 Google日本語変換 Google IMEってないの? 神は細部に宿り給う とか言ってたが、本当になった。Google 日本語入力 - ダウンロードGoogle Japan Blog: 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力 私のATOKはお金と期間をかけてガチガチにカスタマイズされているので、すぐに乗り換える気にはならない*1が、将来的にはATOKもほぼ確実に駆逐されてしまいそうな予感がする。 とりあえ... 2009.12.3 WEB情報通信
科学技術哲学 ヘンリー・ペトロスキー『フォークの歯はなぜ四本になったか―実用品の進化論』 フォークの歯はなぜ四本になったか ヘンリー ペトロスキー 復刊リクエスト投票 まだちゃんとした書評を書いていなかったが、復刊を知ったのでオススメしておく。私も図書館で何度も借りて読んでいるが、これは手元に置いておきたいので早速注文した。 「形は失敗に従う」 というのがこの本の大きな主張。実用品の形などというものは、機能的な要請によって決まると普通は思われているが、必ずしもそうではない。同じ機能を実... 2009.12.2 科学技術哲学
文化芸術宗教 ヘロドトス『歴史』 歴史 (ヘロドトス) - Wikipedia 有名すぎる本だけど、このエピソードがなんか無性に好き。 プサンメティコスはいろいろ詮索してみたが、人類最古の民族を知る手段を発見できず、とうとう次のような方法を案出した。生れ立ての赤子を全く手当り次第に二人選び出し、それを一人の羊飼にわたして羊の群と一緒に育てるように言いつけ、その際子供の前では一言も言葉を話してはならぬ、子供はほかに人のいない小屋に二... 2009.12.2 文化芸術宗教
文化芸術宗教 ジョージ・オーウェル『一九八四年』 今年は『種の起源』出版150年だったが『1984年』出版60年でもある。そのせいなのか、『1Q84』に便乗したのか、新訳版が出た。 これはやはり素晴らしい。結末を知っていても息もつかせず一気に読ませる。還暦を過ぎてもまったく古びず、むしろ輝きを増すばかりのようだ。こんな文学というのはそうそうあるものではないだろう。 テレスクリーンは実現にますます近づいているし、共産主義は滅んでも全体主義の脅威は去... 2009.11.30 文化芸術宗教
WEB情報通信 Synergyでトリプルディスプレイを実現 Synergy 要するに複数のマシンでキーボードやマウス操作を共有するソフト。少し前から会社で使うようになった。 通常のデュアルディスプレイに加えて、ノートPCを3つめの画面として利用することができてすごい便利。 自分はWindows同士だが、Mac・Win間でも可能らしい。慣れない人は設定にちょっと手間取るかもしれないが、下の参考リンクなどを見ながらやってみよう。参考リンクGuide to Ru... 2009.11.29 WEB情報通信
WEB情報通信 iPhone 3GSを買った 何ヶ月か前から変えようと思っていたが、朝などメールチェック程度のためにいちいちPCを立ち上げなくてよいようにしたい外で青空文庫が読めるようにしたい書籍電子化で出来たzipやpdfを外で読めるようにしたいこの目覚ましを使ってみたい などの様々な要求が積み重なって、ついに決断した。ちなみにキャリアもDocomoからsoftbankに変わった。 前回ケータイを変えたのは3年9ヶ月ぐらい前で、しかも当時す... 2009.11.28 WEB情報通信
映画・ザ・ムービー 『2012』 オススメ度 8/10 2012 - オフィシャルサイト 久々のおバカ映画ターイムという程度のノリで行ってきたが、予想以上に出来が良かった。 マヤ云々のオカルト要素強かったら嫌だなと思っていたが、ほとんど関係なかったし、ど派手な映像はもちろん、裏に込められたいろんな皮肉もなかなか品が良く、同じ監督でも『インディペンデンス・デイ』などとは比べものにならない。 いわゆる「ディザスタームービー」を作って下さいと言って、これ以上... 2009.11.23 映画・ザ・ムービー