科学技術哲学

ジョン・ホイットフィールド『生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則』

ダーシー・トムソン以来のアロメトリーの話題から始まって、生物学・生態学に対する数学的・工学的アプローチに関する本としてなかなかうまいことまとまっている。 昔『ゾウの時間ネズミの時間』という本が流行ったけど、あの頃から比べるとまたかなり理論が進歩しているので、更新してみるのもいいのでは。おすすめ。 余談だが、この話をガリバー旅行記で説明した絵本を読んだような記憶があるのだが、情報を引き出せない。 か...
ゲーム森羅万象

ドラゴンクエスト9を買ってしまった

前評判があまり良くないので迷っていたが「むしろ古いドラクエが好きな人の方が楽しめる」みたいな印象のレビューが信頼できる筋からいくつか聞こえてきたので、そちらを信じて買ってしまった。 オープニングイベントのところまでやったが、確かにWiFiのことをいったん忘れてしまえば、普通にドラクエっぽいドラクエだ。当たり前だが。せっかくDSなので、あくせくせずに電車で少しずつプレイしてみるつもり。おまけ 泣けて...
映画・ザ・ムービー

直球SF宗教映画『ノウイング』 オススメ度 5/10

『ノウイング』オフィシャルサイト 一昔前の『ディープインパクト』と『アルマゲドン』みたいに、大人の事情で流行りモノの似たような映画が続けて公開されることはよくあることだが、『地球が静止する日』とまったく同じSF黙示録物語。 しかし、同じSF黙示録物語でも『地球が静止する日』のどうしようもない駄目っぷりとは雲泥の差がある。 これと対比してはっきりしたことがある。『地球が静止する日』が格別にムカつくの...
政治経済社会

E.F.ロフタス K.ケッチャム『抑圧された記憶の神話―偽りの性的虐待の記憶をめぐって』

ひいいいいいいい!!! 怖い怖い怖いうぎゃああああ! ホラー小説でもこんな怖い本は滅多にない。事実は小説より怖いナリ。ああああ怖さを紛らわそうとするあまり思わずコロ助口調になってしまったナリよ! 出っ張ったものは何でも男性器の象徴・引っ込んだものは何でも女性器の象徴にしてしまい、何でも幼少期のトラウマで説明してしまう傾向のあったフロイト。 その流れを汲む心理学は、1980年代から1990年代にかけ...
映画・ザ・ムービー

『天使と悪魔』 オススメ度 6/10

原作未読。『ダヴィンチ・コード』と同主人公のシリーズみたいだが、『ダヴィンチ・コード』よりはずっと面白い。 相変わらずの荒唐無稽ささえ「ツッコミっこなしよ(はぁと)」と割り切れれば、エンターテイメントとしての完成度は非常に高い。 そう、なんかもうまるで『24 -TWENTY FOUR-』。いろいろな意味で。毎時間ごとにカウントダウンがあったり、爆弾あり、銃撃戦あり、二転三転あり。 「もしジャック・...
ゲーム森羅万象

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』DS版

全然報告の続きを書けていないトルコ旅行ですが、日程の最後の方でカッパドキアという場所で気球に乗ったのですよ。 その時に「気球といえばドラクエ4のリメイク版まだプレイしてないな」と帰国するやamazonでポチってしまったのがこれ。 勇者の名前を付けてすぐ『序章』で勇者が出てしまうため、嵐馬破天荒氏の勇者ふるちんネタ*1がもう通じないのだなあと微妙にショックだったりする。 ゲーム的には、回復魔法のMP...
ニコ動マイリスト

09年06月のマイリスト

09年06月のマイリスト。
科学技術哲学

ブライアン・グリーン『宇宙を織りなすもの――時間と空間の正体』

あなたの住んでいるスペースコロニーが何かのはずみで、物理法則は同じだけど他に何もないからっぽの宇宙に一個だけ迷い込んでしまいました。 さて、このコロニーは自転によって人工重力を維持することが、できる(他に何もなくたって空間に対して回転してるんだからできるよ!)できない(他に何もなければ回転しているという概念には意味がないのだからできないよ!) どっちだかわかります? 自信持って答えられる人はかなり...