ゲーム森羅万象

東方のキャラ設定の魅力は「さびしくない孤立が嫌いなオタクなんていません!」の一言に尽きる(後編)

「バカ殿と家老」 同じ場所で暮らしている各勢力*1には、主従・師匠と徒弟・上司と部下・式神とその使用者といったわりと厳格な封建関係がある。*2血縁関係がほとんど存在せず友人関係もゆるく殺伐としている代わりに、キャラ間の継続的な人間関係を構築しているのはこの封建的関係である。根拠地トップナンバー2その部下・弟子・式神紅魔館レミリア・スカーレットフランドール・スカーレット十六夜咲夜紅美鈴マヨヒガ八雲紫...
ゲーム森羅万象

東方のキャラ設定の魅力は「さびしくない孤立が嫌いなオタクなんていません!」の一言に尽きる(前編)

東方Projectのキャラクターと世界観の魅力(その1) - バレエイメージ研究所日誌 タイトルは上のエントリにコメントした台詞だが、なにげなく言ったわりに結構本質を突いてるような気がしてきたのでもうちょっと敷衍してみたい。公式設定がどうかということより二次設定でどういう解釈が好まれているかの方に興味があるので、公式設定と二次設定の違いはあまり意識してない。 また、私はニコニコ動画のMAD流行後だ...
科学技術哲学

スティーヴン J.グールド『人間の測りまちがい』が文庫版になっている

RUMさんのコメントで知りました。今までネット上ではほぼ入手不可で、図書館で借りるか古本屋で探すしか読む方法がなかったので、以前から復刊を願っていましたが、実現した形で非常に喜ばしいです。ぜひこの機会に読んで下さい。おまけ【ニコニコ動画】ロイツマ ガンプラ版
ガイア教の天使クジラ

ガイア教の天使クジラ29 ジョン・C・リリー『イルカと話す日』 4/8

【第28回】 【目次】 【第30回】 前回に続き『イルカと話す日』を読み進めよう。今回はいよいよ我々がリリー博士から学ばなければならないことの核心に迫っていく。 ここで現在、人間が論争しているクジラとイルカに関する二通りの考え方を比べてみたい。 最初の考え方は十九世紀の生物学から生まれたものだが、これは脳の構造と脳のはたらきについて多くの発見がなされる前の考え方である。脳の重さや体重が測定され、体...
ニコ動マイリスト

08年05月のマイリスト 2/2

08年05月のマイリスト 2/2
ニコ動マイリスト

08年05月のマイリスト 1/2

08年05月のマイリスト 1/2
政治経済社会

沸騰都市 第1回 ドバイ 砂漠にわき出た巨大マネー

久々に見たテレビ番組。これは面白かった。ブルジュ・ドバイの凄まじさは聞きしにまさるな。いつかバブルが弾ける時が来ると思うと怖くもあるが。今から30年前、地球上に人口1000万を超える都市は、東京、ニューヨーク、メキシコシティの3都市だけだった。いま、その数は20となった。上海、サンパウロ、ダッカ、イスタンブール…。ほとんどは、新興国の都市だ。20都市だけで世界のGDPの半分を占める。国連人口白書は...
ゲーム森羅万象

1・2・3・4・たくさん

もう何年も前の話だが『Mind Hacks』という本で“サビタイジング”という効果のことを知って、どうして歴代FFの戦闘画面のうちFF4のものだけがこんなにも見づらいのか? という長年の疑問に決着がついた気がした。(FF4:6分過ぎから戦闘シーン)【ニコニコ動画】とてもいやな名前でFF4 その15(FF5:1分半から戦闘シーン)【ニコニコ動画】FF5 バッツの代わりに旅に(ry 第03話 最初に思...