科学技術哲学

ガイア教の天使クジラ

ガイア教の天使クジラ38 キリスト教徒よりもキリスト教的なガイア教徒

【第37回】 【目次】 【第39回】  さあ、 ユリカさんとビクター・ケラハーを分けているのは何という文化のどんな違いか?  という第13回の問い*1に答えられる時がついに来た。 宗教文化が*2唯一神教的か否かの違いだ。  第2回の段階では「ひどいこじつけだな」ぐらいにしか思わず、第12回でも信念がぐらついて不安を感じた程度の人でも、ここまで来たら、もうこの回答を拒否することは難しかろう。  野崎...
科学技術哲学

新しいジョークを言う機械はチューリングテストをパスするだろう

書評 「Inside Jokes」 - shorebird 進化心理学中心の書評など  人間はチェスで負けようが将棋で負けようがクイズで負けようが、一向にコンピュータが知性を持っているとは認めようとはしない。  しろと言っているわけではない。むしろ、そうしないことは単なる意地やポジショントークではなく、何らかの本質的な意味が含まれていると思われる。だが、それは何だろう。  まったく新しいジョークを...
ガイア教の天使クジラ

ガイア教の天使クジラ37 アーサー・O・ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』

【第36回】 【目次】 【第38回】 存在の巨大なる連鎖よ、神より始まり、 霊妙なる性質、人間的性質、天使、人間、 けだもの、鳥、魚、虫、目に見えぬもの、 目がねも及ばぬもの、無限より汝へ、 汝より無に至る。より秀れしものに我等が 迫る以上、劣れるものは我等にせまる。 さもなくば、創られし宇宙に空虚が生じ、 一段破れ、大いなる階段は崩れ落ちよう。 自然の鎖より輪を一つ打ち落とせば、 十分の一、千分...
科学技術哲学

ジェフリー・F・ミラー『恋人選びの心―性淘汰と人間性の進化』

以前詳細に紹介すると言った*1ものの、どれだけ先になるかわからないし、重要な部分が多すぎてほとんどそのまんまにならざるを得ないので、考えを変えて先におすすめだけしておくことにした。  要点は、人間特有の高度な知性・言語・芸術・道徳などは、クジャクにとっての尾羽のように、性淘汰における適応指標形質として進化したということだ。私は、この見方は基本的に正しいと考える。  20世紀第4四半期で最も重要な進...
科学技術哲学

面積重要

およそ意味のある現象は、常に何かと何かの境界で発生する。  人体は大雑把に言って複雑に折りたたまれた内臓表面であり、それらを構成する細胞は大雑把に言って折りたたまれた膜(表面)の塊だ。  脳みそに皺が寄っているのも、肺が肺胞に分かれているのも、小腸が絨毛でびっしりなのも、全ては表面積を増やすためだ。  パソコン環境の生産性を上げるには、CPUやHDDの能力を上げるより、モニタの面積を増やした方がし...
科学技術哲学

「魂」は実在するか? という問いは「重心」は実在するか? という問いに似ている

いつかまとめてそれなりの長さで書こうと思っていた話だが、この本にまったく同じ表現が出てきたので、もう出してしまおう。 「重心」は実在するか?  ある意味では、もちろん重心は実在しない。  たとえばサッカーボールの重心には何もない。空気しかない。ボールの重心はまだしも内部の点だが、ドーナツの重心は内部の点ですらない。  しかしまた、ある意味では、もちろん重心は実在する。実在するとの前提の元で行われる...
科学技術哲学

シンギュラリティ(技術的特異点)はとっくに過ぎている

神様はどこにいるか? - 言語ゲーム  最近UIEジャパンに入社した山宮隆さんのエントリを読んでいて、いつかしようと思っていた技術的特異点の話を思い出した。  私はレイ・カーツワイルの言うような意味でのシンギュラリティの概念は眉唾だと考えている。  確かに、いかなる人間よりも賢い人工知能を作ることはそう遠くない将来に実現する。(考えようによっては既にできている。)しかし、そのAIを作る(作った)の...
ガイア教の天使クジラ

ガイア教の天使クジラ36 大きな鍵

【第35回】 【目次】 【第37回】  ある現象を理解するということは、何が変化して何が不変であるかを、理解することだと言える。  何も変化がないのであれば、そもそも考えるべきことが存在しないであろうし、何もかもが変化してしまうなら、やはり考えるべきことが存在しないであろう。  たとえば物理学であれば、変化しない保存量が何かがわかれば、その保存則を用いて現象を理解したり予測したりすることができる。...