書評

おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2019年11月版

『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』★ 加藤文元著。例の望月新一のABC予想の話。『THE ONE DEVICE ザ・ワン・デバイス iPhoneという奇跡の“生態系"はいかに誕生したか』★ ブライアン・マーチャント著。特別iPhoneに思い入れあるわけではないけど、面白かった。『精密への果てなき道:シリンダーからナノメートルEUVチップへ』★★★ サイモン・ウィンチェスター著。「精密さ」...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2019年9月版

『逆転の大戦争史』★★★★ オーナ・ハサウェイ著、スコット・シャピーロ著。非常に興味深いが邦題だけはミスリーディング。内容はshorebird先生にお任せ。 書評 「逆転の大戦争史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など『人を惹きつける技術 -カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方-』★★★ 小池一夫著。著者の死去をきっかけに。流石というか面白い。『リベラル再生宣言』★★...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2019年7月版

『ウイルスの意味論――生命の定義を超えた存在』★ 山内一也著。面白い。『ファンタジーランド: 狂気と幻想のアメリカ500年史』★ カート・アンダーセン著。ちょっと散漫な気もするけど。なぜか『宗教から読むアメリカ』を思い出した。『おもしろレオロジー ―どろどろ、ぐにゃぐにゃ物質の科学』★ 増渕雄一著。何で知ったか忘れたが、意外に面白かった。『西洋の自死: 移民・アイデンティティ・イスラム』★★★ ダ...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2019年4月版

『妻のトリセツ』★★★ 黒川伊保子著。妻と読んだ。ぶっちゃけ科学面では極めていい加減。トンデモと言っても過言ではない。でも個人的には役に立った気がする。妻のトリセツが説く脳の性差 東大准教授は「根拠薄い」:朝日新聞デジタル『気になる仏教語辞典: 仏教にまつわる用語を古今東西、イラストとわかりやすい言葉でなむなむと読み解く』★★★★ 麻田弘潤著。絵も内容も良い。『ある日、突然始まる 後悔しないための...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2019年3月版

『エンジェル投資家 リスクを大胆に取り巨額のリターンを得る人は何を見抜くのか』★★★★ ジェイソン・カラカニス著。知らなかったがUberへの投資で有名になった人とのこと。とても面白かった。『ブラッドランド: ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』★★★★ ティモシー・スナイダー著。そこそこ知っているつもりだったが、視点を改めさせられる感があった。一言でまとめるのは難しいので是非読んでほしい。それにし...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2019年2月版

『いまさらですがソ連邦』★★★★ 速水螺旋人(著、イラスト)、津久田重吾(著)。Kindle Unlimitedのキャンペーンで読んだけど、面白かった。『数学パズル大図鑑: 名問・難問を解いて楽しむパズルの思考と歴史』★★ イワン・モスコビッチ著。フルカラーかつ大きめで楽しい。パズル的にも水準高し。『交雑する人類―古代DNAが解き明かす新サピエンス史』★★ デイヴィッド・ライク著。専門的。個別には...
おすすめ書評まとめ

おすすめ本書評まとめ2019年1月版

『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』★★★ 高橋孝雄著。個別の内容に特に独自性があるわけではないけど、遺伝に変な否定意識のない子育て本はまだ珍しい気がするので。『反西洋思想』★ イアン・ブルマ著、アヴィシャイ・マルガリート著。そんなに面白いわけじゃないが有用な視点かと。『実践フェーズに突入 最強のAI活用術』★★★ 野村直之著。AI本では久しぶりにちょっと面白かった。いわゆる「地球シミュレータ...
政治経済社会

中島聡『結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術』

Life is beautiful 会長の新著。内容は著者本人のブログで一部引用されているのでそちらに譲り、ここでは個人的な話をしよう。 この本の中で出てくる「日本支社を作るときブログで人材募集した」というのが下のエントリで、Life is beautiful: UIEvolution Japan の設立宣言。そしてもちろん、人材募集はGoogle Baseで。 それに応募したうちのひとりが私だっ...